
ご訪問頂きありがとうございます。
人生というキャンバスに、あなたはどんな絵を描いてますか? 困難なことが多い時代ですが、未来が穏やかな輝きに包まれることを祈りながら、拙い絵を描いていきたいと思います。エチュードタブロー(Etude Tableau) は、絵画的練習曲集「音の絵」というラフマニノフのピアノ曲集にちなんだもので、日常のふとした中に潜んでいる何某かのヒントを見落とさず、綴っていけるBLOGとなりますように。
- 
	
		  笠ケ岳(2898m) ~ 弓折岳周回・日帰り 北アルプスも暑かった今年の夏 2024-08-02お盆も無事に過ぎ、朝夕は少し暑さが和らいできたように思いますが、日中はまだま…
- 
	
		   苔の森・北八ヶ岳へ 苔観察会初参加 2024.07.6-7梅雨本番、湿度の高い日々が続いていて寝苦しい気温になってきましたが、みなさん…
- 
	
		   癒しのストーンペイントと子狸ぽんぽこりん・高森山ー四国山(大阪府泉南郡岬町、和歌山県和歌山市)高森山へ 6月最終日の夜は強風が吹き荒れ、そして今年も半分が過ぎ去っていきまし…
- 
	
		   朝活、湧出岳(1111.9m) & 大阪府最高地点(1056m)へ 2024.6.16先週に引き続き、この週末も金剛山へ朝活登山に行ってきました。金剛山の最高地点1…
- 
	
		   朝活、梅雨入り前の花の金剛山・大山蓮華、九輪草などなど週末は用事もあり、早朝登山に金剛山へ行ってきました。金剛山は大阪や奈良県民だ…
- 
	
		   鬼伝説の大江山 & 元伊勢へ 2024.5.25 ・福知山ええとここの週末は良いお天気でしたが、昨日は一転して大雨の一日、紫陽花も咲きだし梅雨…
- 
	
		   GW登山・秋田駒ヶ岳 2024.5.3 & 遠野でどんどはれゴールデンウィーク東北山行、最終日に秋田駒ヶ岳へ登ってきました。秋田県第一の…
- 
	
		   GW登山・岩手山(2038m)へ 2024.5.2 言ふことなし、ありがたき名峰GW東北山行の3座目として、岩手県の最高峰・岩手山(2038m)に登りました。 八幡平…
- 
	
		   GW 登山・八幡平 (1614m)へ 2024.5.1・鏡沼なんとかドラゴンアイGW東北山行、初日の八甲田山(4/28)のスキー登山ではお天気に恵まれ大岳に無事登…
- 
	
		   GW・八甲田大岳スキー登山 2024-04-28 滑走面に付着する黒い汚れ問題太陽の黒点活動が活発になっており、各地でオーロラが観測されていますね。北海道…
- 
	
		   STAP細胞の米国特許出願:特許登録去年の4月からブログを始めて早いもので一年が経ちました。まばらに細々と投稿を続…
- 
	
		   薬草のまち宇陀へ・カタクリ満開の森野旧薬園桜も開花して春めいてきました。週末はカタクリ観察に奈良の宇陀へいってきました…
- 
	
		   巻機山 (まきはたやま・1967m) 2024.3.17 & 北越雪譜の鈴木牧之記念館3月17日(日)に巻機山(1967m)に登るべく越後湯沢に行ってきました。前日の土曜日…
- 
	
		   越前岳 & 富士山・二ツ塚 スキー登山(2024-03-09, 10)English 3月は例年より暖かくなるとの長期予報とは裏腹に、雪が降ったり寒い日が続…
- 
	
		   赤坂山・新雪歩き 2024.3.33月3日ひな祭りの日に滋賀県の赤坂山に登ってきました。滋賀県と福井県の境に位…
- 
	
		   毘沙門岳(1385m)・ スキー登山English 桃の節句も過ぎ、少しづつ草花も芽吹き始めました。この冬は関西近郊は、…
- 
	
		   京都愛宕山(924m)・空也の滝、月輪寺を経て愛宕神社へEnglish 先週末は山の会の例会担当で、京都の愛宕山に登ってきました。私にとって1…
- 
	
		   妙高と蔵王へ・樹氷と人類の未来English 年初のブログが遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。 新年…
- 
	
		   「山の霊力」・お勧めの一冊English クリスマスも終わり、いよいよ年末へまっしぐら、年を重ねるごとに月日の…
- 
	
		   滋賀の金勝アルプス(竜王山605m)・独特の奇岩とヒヤヒヤのスラックラインEnglish 週末は12月とは思えないぽかぽか陽気でしたね。滋賀県の金勝アルプスに…
- 
	
		   晩秋の剣山(徳島1955m)~ 次郎笈(じろうぎゅう)・パノラマ最高English 勤労感謝の日の前日に徳島の剣山~次郎笈に登ってきました。前回淡路島に…
- 
	
		   淡路島最高峰・諭鶴羽山(607m)へ古道で登るEnglish 急に冬モードに季節が移ってきました。私は暑い夏が苦手なのでピリリと空…
- 
	
		   大和葛城山・ススキがそよそよ。熊鈴不要のんびり登山にお勧め。English 月日の経つのは早いもので、もう11月に入りましたね。相変わらず日中は汗…
- 
	
		   果無(はてなし)山脈の最高峰・冷水山(ひやみずやま・1262m)へEnglish 奈良と和歌山の県境にそびえる果無山脈の冷水山を訪れました。かつて修験…




